はじめまして、ライフコーチの兼重と申します。
私自身は、コーチングの研修を実施する際、講師というよりは、
【学びを促進するファシリテーター】としての役目なので、
当然「ファシリテーション」を学ぶ必要がある・・・
というところからファシリテーションの世界に入りました。
その際は「人間関係ファシリテーション」をまず、学びました。
当然、研修におけるファシリテーションの技量はあがったと思いますが、
思わぬ副産物がありました。
それは、会議参加者としてのファシリテーション力のアップです。
「参加者」として、そこにいて、自分の役割を果たしているわけですが、
「兼重の参加している会議は、あっちこっち、とっちらからないし、
整理されて、時間通りに終わる。」
と言ってもらえるようになり、いつのまにか、
面倒な会議のときの仕切りを任されるようになりました。
私自身としては会議ノウハウよりも、
「人間関係ファシリテーション」
をお伝えしたい思いが強いのですが、
これまでの経験から、どうやら会議ファシリテーションで、
全体の大枠を知り、なぜ人間関係ファシリテーションが大切なのか、
ということをわかってもらってからのほうが、参加者の立場からは
伝わりやすいようだと感じています。
それでまず、会議ファシリテーションを提供することにしました。
この会議ファシリテーションでは、
・会議の事前準備のところから仕上げまでの知識習得
・会議進行にあたっての、話しやすい場作り
・何を見て、どう関わるのかという、ファシリテーターとしての技術的なこと
・ファシリテーターのあり方
を実習を通じて学びます。
体験学習なので、一方的な講義ではなく、
参加者の皆さんが、実習を進めながら学んでいく内容です。
まず、会議ファシリテーションで全体象をつかみ、実践してみましょう。 |